2010年02月16日
地域巡回
社会福祉協議会の方とお話しさせていただく機会ができた。
県や市の行政の中で出来ることには限界がありそうである。
実際少ない予算の中でいろいろNPO法人の方々やボランティア活動の方々の協力を得て
いろいろな試みが行われている。
私も川崎に住む母親を亡くなるまでの8年間、静岡から毎月病院に予約を取りに行き、
それが終わってから迎えに行き、送り迎えをした経験がある。
また母が亡くなってから、父親の認知症対応の為静岡で預かり付き合った経験もある。
町内会や老人会や福祉協議会のいろいろな催しに参加する人はまだましであり、
むしろ表に出ようとしない潜在的な人たちがむしろ多く存在する。
家族と離れて年寄りだけで生活している方々も多いだろう。
私どもで何か協力できることはないだろうか?
1時間2,000円での有償による民間サ-ビスはすぐにでも可能である。
※1、移動サ-ビス…病院への往復やイベント・買い物などへの対応サ-ビス
※2、労働サ-ビス…室内や室外の労働提供サ-ビス
しかし需要はどのくらいあるだろうか?
また家族が離れて生活している方々への「確認」「報告」「安全」などを巡回して見守る
「民間巡回パトロ-ル」のような行動は…?
絶対的に不足する行政に協力する形での協力体制は?
いろいろと考えさせられる。
そんなことを考えながら晩飯を!
大きなカキフライ!

大好きな牛刺しも。

大阪の上さんの母が作って送ってくれた「チリメンジャコ」も…。

愛情一杯の飲むつまみである。
県や市の行政の中で出来ることには限界がありそうである。
実際少ない予算の中でいろいろNPO法人の方々やボランティア活動の方々の協力を得て
いろいろな試みが行われている。
私も川崎に住む母親を亡くなるまでの8年間、静岡から毎月病院に予約を取りに行き、
それが終わってから迎えに行き、送り迎えをした経験がある。
また母が亡くなってから、父親の認知症対応の為静岡で預かり付き合った経験もある。
町内会や老人会や福祉協議会のいろいろな催しに参加する人はまだましであり、
むしろ表に出ようとしない潜在的な人たちがむしろ多く存在する。
家族と離れて年寄りだけで生活している方々も多いだろう。
私どもで何か協力できることはないだろうか?
1時間2,000円での有償による民間サ-ビスはすぐにでも可能である。
※1、移動サ-ビス…病院への往復やイベント・買い物などへの対応サ-ビス
※2、労働サ-ビス…室内や室外の労働提供サ-ビス
しかし需要はどのくらいあるだろうか?
また家族が離れて生活している方々への「確認」「報告」「安全」などを巡回して見守る
「民間巡回パトロ-ル」のような行動は…?
絶対的に不足する行政に協力する形での協力体制は?
いろいろと考えさせられる。
そんなことを考えながら晩飯を!
大きなカキフライ!

大好きな牛刺しも。

大阪の上さんの母が作って送ってくれた「チリメンジャコ」も…。

愛情一杯の飲むつまみである。
Posted by イツキ at 10:31│Comments(6)
│情報 ビジネス
この記事へのコメント
こんにちは
今日は雨で寒いですね~
静岡から川崎までご苦労様でした。
私のところは現在義兄が川崎から仕事の合間に
義母のところにきます。
義母のことをおもうと老人会やいろいろな
催しに元気に参加できる方は幸せだな~とほんとに思います。
今日は雨で寒いですね~
静岡から川崎までご苦労様でした。
私のところは現在義兄が川崎から仕事の合間に
義母のところにきます。
義母のことをおもうと老人会やいろいろな
催しに元気に参加できる方は幸せだな~とほんとに思います。
Posted by ハマナス at 2010年02月16日 15:36
これから、ますます、そういう人が増えますよね!!
高齢化社会、子ども不足・・・
というよりも、まずは核家族化も問題なんですよね
でも、案外、一人暮らしのかたって、痴呆になってない方が多い気がします
う~ん、それで、あの大きなカキと、馬刺し、チリメンを味わえてしまうイツキさんがすごい!!
高齢化社会、子ども不足・・・
というよりも、まずは核家族化も問題なんですよね
でも、案外、一人暮らしのかたって、痴呆になってない方が多い気がします
う~ん、それで、あの大きなカキと、馬刺し、チリメンを味わえてしまうイツキさんがすごい!!
Posted by としです
at 2010年02月16日 18:15

自分の行く道をふまえて。。。考えさせられました
海のミルク カキフライ 美味しそう!!
飲み物もきっと進んだのでは?^^
海のミルク カキフライ 美味しそう!!
飲み物もきっと進んだのでは?^^
Posted by うさこ倶楽部 at 2010年02月17日 07:48
☆ハマナスさんへ
義兄さんも大変ですね。
子が親を思う気持ちは、
それを乗り越えようと一生懸命。
ただ限界がありますよね。
民生委員もなかなかなり手が少ない。
またいろいろな催しに出れる方は良いのですが
むしろ出れない方の方が多いかもしれません。
地域の皆が協力し合ってできる何かを
考えていかなければならない時期に来ているのかも…。
皆で少しでよいからできることの組み合わせが
「和」「輪」「環」と「地域の元気」を創出できたら…。
行政はそういうものにこそお金をかけたらよいのでは?
義兄さんも大変ですね。
子が親を思う気持ちは、
それを乗り越えようと一生懸命。
ただ限界がありますよね。
民生委員もなかなかなり手が少ない。
またいろいろな催しに出れる方は良いのですが
むしろ出れない方の方が多いかもしれません。
地域の皆が協力し合ってできる何かを
考えていかなければならない時期に来ているのかも…。
皆で少しでよいからできることの組み合わせが
「和」「輪」「環」と「地域の元気」を創出できたら…。
行政はそういうものにこそお金をかけたらよいのでは?
Posted by イツキ at 2010年02月17日 10:38
☆としさんへ
社会福祉協議会のほうには
移動助力要請は多いようです。
殆どがまだ痴呆までは進んでいない方々です。
認知症などの症状が出ていない方々や
「鬱症状」が出ていない方々でも
集まりなどには行かず、こもってしまう方々が多いようです。
父親の時もそうですが、
他人との接触がある方々は病気の「進度」は遅いと言います。
予防の意味も含めて大切な時間なのでしょうね。
社会福祉協議会のほうには
移動助力要請は多いようです。
殆どがまだ痴呆までは進んでいない方々です。
認知症などの症状が出ていない方々や
「鬱症状」が出ていない方々でも
集まりなどには行かず、こもってしまう方々が多いようです。
父親の時もそうですが、
他人との接触がある方々は病気の「進度」は遅いと言います。
予防の意味も含めて大切な時間なのでしょうね。
Posted by イツキ at 2010年02月17日 10:45
☆うさこさんへ
どんなかたにもやがて訪れる問題であり、
また家族にとっても大きな問題ですね。
家族として出来ることには限度があり、
かといって団塊の世代が年老いていく。
間違いなく福祉高齢化社会がきています。
行政もつまらないことにお金を使わず、
考え行動する時期に来ているのかもしれませんね。
どんなかたにもやがて訪れる問題であり、
また家族にとっても大きな問題ですね。
家族として出来ることには限度があり、
かといって団塊の世代が年老いていく。
間違いなく福祉高齢化社会がきています。
行政もつまらないことにお金を使わず、
考え行動する時期に来ているのかもしれませんね。
Posted by イツキ at 2010年02月17日 10:51